京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称。

京焼 清水焼 清水焼(kiyomizuyaki)
京焼 清水焼

京焼・清水焼(KYOYAKI・KIYOMIZUYAKI)とは何か

京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、日本の京都市周辺で作られている陶磁器です。

本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。

経済産業大臣指定の伝統工芸品としての正式名称は「京焼・清水焼」です。

Kyoyaki and Kiyomizuyaki are one of the representative traditional crafts of Kyoto, and are the general terms used to describe ceramics crafted in the kilns from the Kiyomizuzaka neighbourhood and within Kyoto city.

京焼と清水焼の違いは?

「京焼」は、茶の湯の流行を背景に、江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に広がった焼き物のことで、
「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物でした。

400年の歴史の中で生産地域が広がり、技法が多様化したことにより全体の総称として使われるようになりました。

現在ではほぼ「京焼=清水焼」という形になっています。

平安春晃 染付赤絵祥瑞 組湯呑

雪中庵北峯製 初代大丸北峰 1879-1963 京焼色絵唐獅子見込桃蝙蝠鉢(コウモリ)

平安瑞光 祥瑞染付丸文 小付 6.7×6.7㎝

清水焼 何時代?

江戸時代、京都内の様々な場所で様々な焼き物が作られました。
この時から作られ始めてきた焼き物は「粟田口焼・八坂焼・御室焼・清水焼」といった芸術品です。

清水焼の歴史 / History

京都の焼き物の歴史は古く、奈良・平安時代から焼かれており、安土桃山時代に茶の湯が普及したことから焼き物の生産が盛んになります。

多くの窯で粟田口焼・楽焼・押小路焼などが作られ、これが「京焼」の始まりと言われています。

江戸時代にはは清水焼以外にも、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などが京都市内各地にあり、それを総称して「京焼」という言葉が使われていました。

江戸時代前期には優れた名工が登場し、近世の京焼が飛躍的に発展していきます。

丹波の陶工・野々村仁清(にんせい)が華麗な色絵陶器を完成させ、
画家・尾形光琳の弟の尾形乾山(けんざん)が兄と合作するなど独自の意匠を駆使して名品を残しました。
江戸後期には、奥田頴川(えいせん)が磁器の焼成を成功させます。

青木木米(もくべい)、
仁阿弥道八(にんなみどうはち)、
永楽保全(ほぜん)
などの名工が現れ、数々の名品を世に送り出しました。

その後、時代の流れとともに清水焼の名前だけが残りました。

明治期に入ると、ヨーロッパの製陶法を取り入れて海外へも進出していきます。

古来からの伝統技法を守りながらも「京焼・清水焼」は新しい魅力を加え、バリエーション豊富で高品質な陶磁器を現在も生産し続けています。

自宅/ホテルと空港間を定額でお得に

京焼・清水焼はどんな焼き物?(特徴)

京焼・清水焼の特徴は、他の産地のものと違いさまざまな技法で多種類の焼き物を焼いていることです。

清水焼の手法は幅広く、陶工の数だけ種類があります。

窯ごとに異なる特色を持ち、色絵陶器をはじめ染付・天目・青磁・粉引など数多くの焼き物が焼かれています。

また、京都には「茶の湯」や「華道」のほかにも、香木を焚き立ち上る香りを鑑賞する「香道」など様々な伝統的な芸道文化があり、京都ならではの京料理や和菓子も豊富です。これらの日本古来の伝統文化と共に京焼・清水焼は発展してきました。

昔から原料が少ない(採れない)京都の地にあって、各地から入ってくる上質の材料をいかに加工するか、職人の技にかかっていたということです。

量産品が主流となった現在も、京焼・清水焼は手で作る伝統を守り、日本を代表する陶磁器として揺るぎない地位を確立しています。

清水焼 利宋窯 古川利男 青瓷 お茶呑茶碗

清水焼 染付桜詰 組湯呑 正峰窯

平安 晴香造 三島湯盌 清水焼

京焼 清水焼 絵変湯呑

産地

現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の炭山・泉涌寺・蛇ヶ谷・山科の清水団地などで、これらの窯元から生産されるものが京焼・清水焼と呼ばれています。

産地のひとつ

清水焼の郷「清水焼団地」
東山山麓東側の丘陵地に位置し、京焼・清水焼の卸問屋、窯元、作家、陶磁器原材料屋、指物師、人形師、碍子など‟やきもの”に関する業社が軒を連ねる町です。

京焼・清水焼を中心に展示即売を行っており、毎年10月第3金曜日から日曜日の3日間は年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」を開催しています。

レンタカーの最安値検索「エアトリ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました