しそジュースの作り方。夏バテや疲労回復。夏にはやっぱりクエン酸。

今日の一言(wordoftheday)

赤しそが出回る時期は6月~7月頃 神奈川県 平塚市のJAの直売所でとても新鮮な赤紫蘇が手に入ったので

今年もしそジュースを作ります。

暑い夏に向けて、是非作って飲みたい美味しいジュースです。

赤しそジュースの作り方

1袋360gぐらいの袋入りでスーパーなどで売っています。

360円で買いました。だいたいそのぐらいの価格です。

クエン酸は薬局に売っています。食用のクエン酸を買ってください。

● 材料

赤しそ:約360g(一袋の重さ)

グラニュー糖:800g

クエン酸:30g

水:2リットル

● 作り方

・葉を洗って茎から外す。(痛んでいるものがあれば取り除く)

・2Lの水を沸かす→葉を入れて3分煮る。

・ザルで濾す。箸で押して水を切る。(絞りすぎない)

・火にかけてグラニュー糖を入れて2分煮る。(灰汁を引く)

・火を止めてクエン酸を入れて軽く混ぜたらそのまま冷ます。

保存瓶などに移し替えて下さい。

今回は2袋買ったのでレシピの2倍です。

ものすごい紫で痛んでるところが全くなかった。香りも良かった。

茎は使わないけどとてもキレイ。

煮るとこんな感じのきれいな紫色。

葉を取り出したらグラニュー糖を入れて灰汁を引く

クエン酸を入れると、なんて美しいルビー色。

クエン酸を使う理由

昨年はお酢を使って作りましたがちょっとお酢の臭いが気になる。

クエン酸だとしその香りも引き立ってとても美味しくできました。

リンゴ酢やレモンを使うなどいろいろなレシピがあるようですが、我が家は今回のレシピがベスト。

(いや、クエン酸が50グラムだったので半分の25g×2、来年はちゃんと30g×2で作りたいと思います。)

クエン酸とは(食用添加物)

原料としては、サツマイモデンプンやトウモロコシ、サトウキビなどの澱粉質・糖質が使われることが多いです。
これらの原料を発酵させてクエン酸を生成し、精製・結晶化したものが食用クエン酸として販売されています。

クエン酸自体はレモンやみかんなどの柑橘類や梅干しなどにも天然に多く含まれている有機酸ですが、市販の食用クエン酸のほとんどは上記の発酵法で作られます。

お掃除用のクエン酸とは違う?

食用クエン酸は、食品衛生法の基準を満たして製造されており、口に入れても安全なように厳格な品質管理と精製が行われています。純度も高く、一般的に99.5%以上と定められています。

お掃除用クエン酸は、食品としての安全基準を満たしていません。
純度が必ずしも低いわけではありませんが、不純物が含まれている可能性があり、食用には適しません。
主に水垢やカルキ、油汚れなどの掃除目的で利用されます。

保存瓶がなくて、ジャム瓶に詰めました。レシピの2倍の量です。

しそジュースの効能

しそジュースは夏バテ予防、アレルギー対策、美容・健康維持におすすめの飲み物です。

疲労回復:ビタミンB群やクエン酸・お酢の効果で、エネルギー代謝をサポートし、夏バテや疲労回復に役立ちます。

アレルギー・花粉症対策:赤しそに含まれる「ロズマリン酸」や「ルテオリン」などの成分が、花粉症やアレルギー症状の緩和に効果が期待されています。

抗酸化作用・美肌効果:β-カロテンやアントシアニンなどのポリフェノールが豊富で、抗酸化作用による老化防止や美肌サポートが期待できます。

食欲増進・健胃作用:しその香り成分「ペリルアルデヒド」が胃の働きを助け、食欲を高める効果があります。

殺菌・防腐作用:ペリルアルデヒドによる殺菌・防腐作用で、食中毒予防にも役立ちます。

むくみ対策・血圧サポート:カリウムが豊富で、余分な塩分を排出し、むくみ対策や血圧の調整にも役立ちます。

しそジュースの飲み方

とても甘いシロップなので、水で割ったり、炭酸で割ったりします。

私は炭酸水で割って飲むのが大好きです。

しその香りがとても良くクエン酸も取れるので夏にぴったり。

保存期間は

手作りのしそジュースの保存期間は、レシピや濃度、保存方法によって異なります。

濃縮タイプ(シロップ状)で砂糖やクエン酸・酢をしっかり使い、煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵保存した場合、半年~1年以上保存可能とされています。

薄めて飲みやすい濃度にした場合や、保存容器の消毒が不十分な場合は、冷蔵で3~4日~数ヶ月が目安です。

常温保存も可能ですが、発酵や品質変化が起きやすいので、冷蔵保存が安心です。

保存期間を長くしたい場合は、

高濃度(シロップ)で作る

砂糖・クエン酸・酢をしっかり使う

煮沸消毒した瓶で密閉し、冷蔵保存する

この3点がポイントです。

なお、保存中に異臭やカビ、味の異常を感じた場合は飲用を避けてください。

絞ったしそを漬けてみました。が、

すごくきれいなしその葉なのでもったいないと思い、塩漬けを作ってみました。

結果は、香りが抜けてしまっているので、あんまり美味しくないかな。(*_*;

でも、おにぎりに貼り付けて食べました。

【パナソニック公式】最高峰モデル炊飯器と銘柄米の定期購入サービス

コメント

タイトルとURLをコピーしました