京焼 清水焼 壹楽窯 二代目山本壹楽は京焼の伝統を継承する陶芸家です

食器(tableware)

山本壹楽(やまもと いちらく)

山本壹楽(二代目・山本昌弘, 1958年京都生まれ)は、京都・五条坂に窯を構える京焼・清水焼作家であり、伝統工芸士です。
初代壹楽の技を受け継ぎ、1990年に二代目を襲名しました。

壹楽窯の特徴は、磁器に精緻な彫刻を施し、その上に濃い染付や花鳥文様を描く力強い作風にあります。
湯呑や酒器など、日常使いの器に京焼の伝統美と実用性を融合させた作品を数多く制作し、五条坂の名窯として高く評価されています。

京焼 清水焼 山本壹楽 お茶呑茶碗 蓋付

壹楽窯について

  • 京都・五条坂に窯を構える京焼・清水焼の名窯。

  • 特徴は しっかりとした彫刻技法濃いめの染付

  • 彫の上に祥瑞や花鳥文様を描き、力強さと華やかさを兼ね備えた作風が評価されている。

初代 壹楽

  • 清川一陶のもとで修行。

  • 五条坂に築窯。

  • 彫刻技法に、祥瑞・花鳥の染付や赤絵・五彩色絵などを施す、幅広く力強い作風が特徴。

二代目 壹楽(山本昌弘, 1958年〈昭和33年〉〜)

  • 京都生まれ。伝統工芸士。

  • 1980年 初代のもとで修行開始。

  • 1990年 初代没後、二代目壹楽を襲名。

  • 彫刻技法と重厚な染付を受け継ぎつつ、磁器を中心に湯呑や酒器など 伝統と実用性を融合させた作品 を手がけている。

  • 現在活動している壹楽窯の作品は、すべて二代目によるもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました