日本の沖縄では焼き物のことを「やちむん」と呼びます。

やちむん(yachimun) 日本のブランド、産地

沖縄の焼物の始まりは6600年前

「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。

その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。

  • 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。
    徳之島は、南西諸島の奄美群島のほぼ中央にある離島の1つ。鹿児島県大島郡に属します。(日本 鹿児島県)
  • 15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになります。
    城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けて、焼物としての質が高まり技術の向上につながりました。
  • 1616年 薩摩から招いた朝鮮人陶工である一六、一官、三官が湧田窯(現在の那覇市泉崎)で朝鮮式技法の指導にあたり、現在のやちむんの基礎を築きました。
  • 1682年 王府が工芸産業振興制作の一環として、県内に分散していた知花、宝口、湧田といった複数の窯場を那覇市壺屋に統合。これが壺屋焼の始まりとなります。

    当時焼物は王府への献上品としても利用され、功績を残した陶工を士族に列するなど、王府は焼物作りの発展に積極的でした。
    戦後一早く復興した壺屋は、やちむんのまちから中心市街地へ発展しました。

登り窯を壺屋から読谷村へ

  • 1960年後半 人口が増えた壺屋では登り窯による煙害が指摘されるようになり、陶工たちはガス窯への転換を余儀なくされます。

登り窯にこだわりを持つ一部の陶工は壺屋から読谷村へと工房を移し、登り窯を築窯。
現在も絶やさず、火を焚き続けています。

もっと知りたい方はこちら

沖縄 壺屋小橋川陶芸店 永仁窯 小橋川永仁 5枚

沖縄読谷村 工房十鶴 Jikkaku 3.5寸 マカイ

沖縄読谷村 工房十鶴Jikkaku 湯呑 2008~2014年頃の作品

コメント

タイトルとURLをコピーしました